口腔外科
Surgery
口腔外科
Surgery

お口の中やお口周り、顎や顔面などの外科処置をともなう治療です。口腔外科は取り扱う領域が幅広く、さまざまな疾患が対象になります。よく知られているものとしては親知らずの抜歯などがありますが、交通事故などによるケガ、顎に痛みなどが出る顎関節症、お口の粘膜の疾患なども、口腔外科において治療します。
症状によっては、食事や会話などに支障が起きるものもあります。また、審美性に問題が生じるタイプもあります。お口の中以外でもお困りの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
口腔外科の主な疾患
親知らず
親知らずは最も後ろに並んでいる歯です。斜めや横向きに生えることがあり、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。また、親知らず自身も歯ブラシが届きにくいことにより、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。こうした痛みなどの原因が親知らずにある場合、抜歯をすることで諸症状の解消を目指します。親知らずに痛みがある場合は我慢せず、早めに診察を受けることをおすすめします。
埋伏歯
歯すべてまたは一部が、歯肉の下や顎骨の中に埋まっている状態です。埋伏歯で良く見られるのが親知らずで、完全に埋まって横向きに生えたり、一部が埋まる形で斜めに生えたりしている場合があります。埋伏歯は周囲の歯根を吸収したり、炎症を引き起こしたりすることもあるため、抜歯を検討するケースがあります。
顎関節症
顎関節症は、顎関節を原因とするさまざまな症状を指します。顎の関節が痛む、口を大きく開けられない、顎を動かしたときに音がする、といったものが代表的な症状になります。顎関節症によって硬いものが噛みにくい、大きい食べ物が食べられないなど、生活に支障が出る場合があります。顎関節は骨や筋肉などの組織が影響をしており、こうした構造のバランスが崩れることで生じると考えられています。
顎顔面の外傷
仕事中のトラブルや交通事故、スポーツなどにより顔面や顎をケガすることがあります。場合によっては頬や鼻、顎などを骨折するケースもあります。顔面は見た目において重要なのはもちろんですが、生活の機能にも重要な役割をもっており、食事や会話に支障が出る場合があります。不正咬合や開口障害などにつながるおそれもあるため、迅速な治療が必要です。
口腔乾燥症/舌痛症
口腔乾燥症は唾液の分泌量の減少などによってお口の中が乾燥するもので、ドライマウスともよばれています。強い口臭や歯垢の増加などの原因となることがあり、虫歯を進行させるおそれがあります。
舌痛症は舌にヒリヒリ、ピリピリとした痛みが出るもので、異常が見られず原因不明とされています。口腔乾燥症も舌痛症も見た目では異常が認められない症状となり、適切な検査によって診断をします。
のう胞(嚢胞)
体の中にできる袋状のものを指します。顎骨の中に嚢胞が発生するケースもあり、原因としては虫歯の進行による炎症の慢性化などがあげられます。根管治療や手術による嚢胞の摘出などが検討されます。また、お口の粘膜を噛んだときなどにできる異物も嚢胞です。舌や下唇、頬などによく発生します。
口腔腫瘍
腫瘍はお口の中のさまざまなところにできる可能性があります。軟組織のほかにも唾液腺や顎骨、舌や歯肉などに発生する場合があり「がん」とよばれる悪性のものや良性のものなど、さまざまな性格をもっています。異物感があり気になっているところがあれば、早めに受診することをおすすめします。腫瘍の種類に限らず、患者さまのQOLができるだけ保たれるように治療を検討します。
顎変形症
上下の顎骨の劣成長、または過成長によって噛み合わせの不具合などが起きている状態です。顎骨の変形を改善することによって噛み合わせが改善したり、見た目がきれいになったりする場合があります。顎骨が原因となるため、矯正治療だけでは改善できません。お口の機能や審美性が回復し、コンプレックスが解消することも期待できます。
口腔外科の手術

親知らずの抜歯
親知らずに痛みなどがなく、正常に生えている場合は抜歯の必要はありません。しかし、痛みや腫れがある、横向きに生えて隣の歯を押すなど、歯並びに悪影響を及ぼしているなどの場合は抜歯を検討します。下顎の親知らずは、位置によっては下歯槽神経という太い神経が近い場合があります。こうしたケースでも適切に診断し、安全性に配慮しながら歯を抜きます。
歯根端切除術
歯の神経を取る根管治療の結果によっては症状が改善せず、痛みなどが続く場合があります。こうしたケースでは歯根で起きている炎症や歯根嚢胞を取り除くために、歯根の先端を外科的に切除します。病巣を摘出することで抜歯をせず、歯を残せる可能性が高まります。また、クラウンを外すことなく治療ができるので、治療にかかる時間なども軽減します。
歯牙移植
ご自身の歯を別のところに移植する治療です。虫歯や歯周病などによって歯を失った場合、一般的には入れ歯やブリッジ、インプラントが検討されます。しかし、異なる部位から歯を移植し、見た目や機能を整える方法もあります。ご自身の歯なので生体親和性が高く、移植後もなじみやすくなります。歯牙移植の条件が合えば、有効的な治療法だといえるでしょう。
静脈内鎮静法

口腔外科では外科的な治療をともないますが、なかには手術が苦手な患者さまもいらっしゃいます。ガーデン歯科クリニックではこうした患者さまがなるべく苦痛を感じずに治療を受けられるよう、静脈内鎮静法を整備しています。静脈内鎮静法とは、鎮静剤を静脈に投与することでウトウトとしたような状態にするもので、眠ったようなリラックスした形で治療を受けられます。緊張状態が緩和されるだけでなく、健忘効果により治療中のこともあまり覚えておらず、治療の様子を思い出すこともありません。施術中は患者さまの生体モニターを確認するなど、安全性に配慮しています。
リスク・副作用
Risk