インプラントをご検討中の方

Implant

インプラント治療とは

Implant

インプラント治療とは

事故や虫歯などで歯を失った場合に受けられる治療です。入れ歯やブリッジなどとともに選択肢となります。インプラントは、顎骨に埋入して固定源となるインプラント体(人工歯根)、インプラント体に取り付けるアバットメント(支台)、そしてアバットメントに取り付ける上部構造(人工歯)の3つが基本的な構成になります。インプラント体は生体親和性の高いチタンという金属で作られるものが多く見られます。上部構造はセラミックなどの白く美しいもので加工されることが多く、審美性も高くなります。

歯を失った方へ

歯を失った場合、インプラント、入れ歯、ブリッジの3つの選択肢があります。どの治療法が最適かは、患者さまのお口の状態やライフスタイルによって異なります。当院では、患者さま一人ひとりに合わせた治療方法を丁寧にご提案し、最適な解決策をご提供します。お悩みやご不安な点があれば、ぜひご相談ください。

歯を失ったままにしていると…

歯を失ったまま放置すると、周囲の歯が移動したり、噛み合わせが悪くなったりすることがあります。これにより、食事がしづらくなったり、口腔内の健康が悪化する恐れがあります。また、歯肉や骨が痩せてしまい、後々の治療が難しくなることもあります。早期の治療が重要ですので、歯を失った際は早めにご相談ください。

インプラント治療の
メリット・デメリット

メリット

インプラント治療には多くのメリットがあります。

天然歯のように自然に噛める
インプラントは、顎骨としっかり結合することで、硬い食べ物も問題なく噛めるようになります。天然歯に近い噛み心地で、食事を楽しむことができます。また、入れ歯のように会話中に外れる心配もなく、固定のための留め具もないため、お口の中が自然に見えます。まるで天然歯のような快適さを実感できます。
天然歯に負担をかけない
部分入れ歯は残っている歯に金具を引っ掛け、ブリッジは隣の歯を削って固定しますが、どちらも健康な歯に負担がかかります。一方、インプラントは人工歯根を顎骨に直接埋め込むため、残っている歯に影響を与えることなく、健康な歯を長く保つことができます。
顎骨への刺激が伝わる
噛むことで顎骨は刺激を受け、その厚みや量を維持します。しかし、入れ歯やブリッジでは残った歯に固定するため、顎骨への刺激が不足し、骨が痩せていく原因となります。インプラントは人工歯根と顎骨が直接結合するため、噛んだ時の刺激が骨に伝わり、骨の萎縮を防ぐことができます。

デメリット

もちろんデメリットもしっかりお伝えします。

手術が必要となる
インプラントを顎骨に埋め込む際は、歯肉を切開して骨に穴を開ける手術が必要です。全身疾患をお持ちの方や妊娠中の方は、リスクを考慮し、インプラント治療をすぐに受けられない場合があります。手術に対して不安がある方は、他の治療法を検討することもあります。
治療期間が長くなる場合がある
入れ歯やブリッジの治療は、保険診療であれば約1ヶ月程度で完了します。しかし、インプラント治療には手術前の診断や、インプラントと骨が結合するまでの待機期間など、複数の工程があり、全体で長期間を要します。症例によりますが、治療期間は数ヶ月から1年程度かかることがあります。
費用がかかる
インプラント治療は自費診療となり、治療期間が長いため、入れ歯やブリッジの保険診療に比べて費用が高くなります。また、埋入するインプラントの本数が増えると、費用もそれに応じて増加します。

インプラント治療のリスク

Risk

インプラント治療は安全性に配慮しながら進め、治療後も安定するように治療計画を立案しています。ただし、手術をともなうこともありいくつかのリスクが残ります。こうした点についてもよくご理解いただいたうえで、インプラント治療をご検討いただきたいと考えています。

インプラント治療のリスク

リスクも当然ある

あらゆる歯科医院で失った歯の代わりの治療として紹介されているインプラント治療ですが、完全に安全性が保たれている治療というわけではありません。まず、手術をともなうため感染のリスクがあります。また、インプラント体と骨との結合が不完全になる、治療後にインプラント周囲炎を発症するなど、健康上のリスクがあります。また、歯肉退縮により歯根が見えるなど、審美性の問題が起こる可能性もあります。

正しい知識

インプラント治療に限りませんが、治療を受ける際にはリスクを知っておくことがとても重要です。しかし、リスクを重視するあまり必要以上に怖がることはありません。治療に関する正しい知識を得ることが大切であり、万が一トラブルが起きたときでも冷静に対応できるようになります。治療に臨む姿勢として、リスクを含めた正しい情報を知っていただきたいと思います。

医院選び

担当する医師がもっている技術や知識、経験などが、インプラント治療の結果に影響します。そのため、インプラント治療を受ける際は歯科医院選びが重要になります。医師がインプラント治療にしっかり向き合っているか知るために、ウェブサイトなどで略歴や治療に関する説明などを確認してみてください。現在検討している歯科医院とよく比較し、初診相談などを行なっている場合は問い合わせてみましょう。

初診相談・カウンセリングの流れ

  1. Step

    01

    初診相談予約

    インプラント治療の初診およびご相談についてのご予約を承っています。インプラント治療が気になる方、これから選択肢に入れるか迷っていたら、まずはお問い合わせください。患者さまのスケジュールを伺いながら日時を決定します。

    初診相談予約
  2. Step

    02

    カウンセリング

    インプラント治療に関するお悩みや不安、ご要望について丁寧にヒアリングを行い、患者さまが治療内容にしっかりとご納得いただけるまで寄り添いながらご説明いたします。不安や疑問にも一つひとつお応えし、安心して治療を受けていただけるよう心がけております。

    カウンセリング
  3. Step

    03

    総合的診断・デジタル分析

    顎骨の状態を調べるためのCT撮影、歯周病の有無、歯型取りなど、インプラント治療に欠かせない項目について精密検査をします。検査結果をもとに診断をくだすため、検査を丁寧に行ない患者さまに詳しい内容をお伝えします。

    総合的診断・デジタル分析
  4. Step

    04

    診断・治療計画

    検査結果を詳細に分析し、患者さまごとに治療計画を作成します。治療のスケジュールを立てるとともに、治療内容や治療期間、見積もり金額などを決定します。治療計画の内容にご納得いただけましたら、治療に進みます。計画についてご質問がありましたら、お聞かせください。

    当院では、初診相談を通じて患者さまがしっかりと納得されたうえで治療に進んでいただけるよう、全力でサポートいたします。治療の過程においても、常に患者さまとコミュニケーションをとりながら、安心してインプラント治療を受けていただけるよう努めています。

    診断・治療計画

インプラント治療の流れ

  1. Step

    01

    歯周病や虫歯の治療

    インプラント治療を始める前に、歯周病や虫歯の治療が必要な場合があります。インプラントは長期間にわたる治療となるため、お口の中を健康な状態に整えてから治療をスタートします。

    歯周病や虫歯の治療
  2. Step

    02

    1次手術

    人工歯根であるインプラント体を顎の骨に埋め込む手術を行います。この手術は、感染を最小限に抑えるために、専用の手術室で実施されます。手術はシミュレーションに基づいて正確に行われ、インプラント体を顎骨に埋入します。手術後、歯肉を元に戻して縫合し、1次手術は終了します。入院の必要はなく、その日のうちに帰宅可能です。治療後の注意点については、担当医から説明があります。

    1次手術
  3. Step

    03

    治癒期間

    インプラント体が顎骨としっかり結びつくまでの期間を待ちます。インプラント体は主にチタン製で、骨と強く結びつく特性を持っています。そのため、インプラントが骨としっかり結合するまでの治癒期間は、通常数ヶ月が必要です。この期間の長さは、症状により異なりますので、担当医が具体的な期間について説明いたします。

    治癒期間
  4. Step

    04

    2次手術

    インプラント体が骨としっかり結合したことを確認後、2次手術を行います。この手術では、歯肉を切開し、インプラント体にアバットメント(上部構造の土台)を取り付けます。アバットメントが露出する状態になるため、歯肉が回復するまで数週間お待ちいただきます。2回に分けて手術を行うことで、感染リスクを低減し、最終的な仕上がりがより美しくなります。

    2次手術
  5. Step

    05

    上部構造の装着

    歯肉が回復したら、上部構造(人工歯)の型取りを行います。この際、噛み合わせを調整し、美しい仕上がりになるよう慎重に型取りを行います。その後、歯型のデータをもとに人工歯の形態や色、並びを調整します。患者さまにも確認していただき、最終的な上部構造を作成します。人工歯を装着後、噛み合わせを微調整し、ご納得いただけた段階で治療は完了となります。

    上部構造の装着
  6. Step

    06

    メンテナンス

    インプラント周辺は細菌によって炎症を引き起こしやすいため、注意が必要です。炎症が進行すると「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病のような症状が現れ、骨組織が溶けることによりインプラントが動揺する可能性もあります。そのため、日々の丁寧な歯磨きに加え、定期的なメンテナンスが重要です。インプラントを長期間健康に保つため、治療後もしっかりとサポートさせていただきます。

    メンテナンス

詳しくはインプラント治療のページをご確認ください。

インプラントセカンドオピニオン

Implant Second Opinion

インプラント治療を検討する際、他の医院で提案された治療法に不安がある方や、別の意見を聞きたい方はセカンドオピニオンを受けることをお勧めします。当院ではまず総合診断でしっかり診断します!
患者さまのご希望やお口の状態をしっかりと評価し、複数の選択肢をご提案いたします。治療法に関する疑問や不安を解消し、納得して治療を進めていただけるようサポートいたします。お気軽にご相談ください。

インプラントセカンドオピニオン

インプラントセカンドオピニオン以外にもその他の治療におけるセカンドオピニオンにも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

インプラント治療後のメンテナンスの重要性

Maintenance

インプラント治療後のメンテナンスの重要性

人工歯根であるインプラント体は、骨と結合することでしっかりと固定され、安定して噛めるようになります。人工歯であるインプラントですが、天然歯と同様に丁寧なケアが必要になります。メンテナンスをしないまま過ごしているとインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。長く健康的に使っていただくためにも、メンテナンスの重要性を知っておいていただきたいと考えています。

インプラント周囲炎

インプラントそのものは人工のものなので虫歯にはなりませんが、歯肉や骨といった周囲の組織が炎症を起こすことがあります。これが、インプラント周囲炎です。天然歯で言えば歯周病のような症状で、細菌が増殖することによりインプラントを支える組織が溶けてしまいます。天然歯に比べても細菌が侵入しやすいため、丁寧な歯磨きや定期的な検診などにより、炎症を予防しておくことが大切です。

インプラント周囲炎は、
主に以下の要因で発生します

不適切な歯磨き

細菌が歯周組織に付着し、炎症を引き起こす原因になります。

タバコの使用

喫煙は免疫力を低下させ、炎症が悪化しやすくなります。

不規則なメンテナンス

定期的な歯科チェックを受けていないと、早期の発見が遅れてしまうことがあります。

当院では、インプラントを長持ちさせ、患者さまにずっと快適に噛んでいただけるよう、インプラントのメンテナンスに力を入れ、徹底的にサポートしています。

安心のリカバリー体制

インプラント治療Q&A

Faq

精密検査ではどのようなことを調べますか?

インプラント体を埋入できる状態か調べる必要があります。CTにより顎骨の形や厚みなどを調べ、さらには血管や神経の位置も確認してより安全な手術に備えます。また、歯周病の検査も行ない、歯周病がある場合は先に治療をします。

インプラント治療のメリットについて教えてください。

部分入れ歯やブリッジは天然歯を固定源としますが、インプラント治療は人工歯根(インプラント体)が固定源となるため、残っている歯に悪影響を及ぼさないことが大きなメリットです。このほかにも強く噛める、違和感を抑えられる、人工歯の見た目がきれいに仕上がるなどの利点があります。

インプラント治療にはデメリットがありますか?

入れ歯やブリッジと違い手術が必要になり、全身疾患をおもちの場合はインプラント治療を受けられない可能性があります。また、治療期間が長期にわたる、自費診療のため料金が高い、治療後もメンテナンスが必要になるなど、ご理解いただくべきポイントがあります。

手術の後の注意点について知りたいです。

埋入したばかりのインプラントに負担をかけないようにしてください。埋入したばかりで固いものを食べにくい場合は、柔らかい食べ物やスープを飲むなどしてしっかり栄養をとります。また、歯磨きをしっかり行なうなどしてお口の中を清掃しましょう。

インプラント治療が終わるまでどれくらいの期間を要しますか?

症状やインプラントを埋入する箇所などによりますが、大まかには数ヵ月~1年ほどかかることになります。治療の流れのなかでとくに時間がかかるのが、インプラント体と骨が結合するまでの工程です。しっかりした土台を築く重要な期間となるため、結合できているか見きわめながら治療します。

手術があるとのことで心配ですが、どのような内容ですか?

歯肉を切開して顎骨を削り、インプラント体を埋入します。手術の際には局所麻酔をするので、痛みはほとんど感じません。手術が終わったあとに痛みや腫れが出る場合があります。その場合は、処方した痛み止めをお飲みいただきます。

インプラント治療を受けるのに制限はありますか?

骨や全身の健康状態などに問題がなければ、年齢の上限はなく治療を受けられます。高血圧症、糖尿病、心臓疾患などの全身疾患がある場合は手術を受けられない可能性があるので、歯科医師とご相談ください。

金属アレルギーの心配はありませんか?

インプラント体という人工歯根にあたる部分は、主にチタンという金属が使われています。チタンは強度が高いうえに生体親和性が高く、骨と結合しやすいという利点があります。さらに、金属アレルギーになりにくい素材でもあり、安全性にも配慮されています。

インプラントはいつまでも使えますか?

長く健康的にお使いいただくためには、日々の歯磨きと定期的なメンテナンスが大切です。インプラントの周辺は炎症が起きやすいため、歯垢ができないように清潔な状態を保ちます。定期検診では健康状態をチェックし、クリーニングなどにより口腔内をきれいにします。これにより、インプラントを長く使う環境が整います。

治療したインプラントは自分で外せますか?

埋入したインプラントをご自身で外すことはできません。また、歯の部分にあたる上部構造も同様です。アバットメントに固定する上部構造は、セメントやスクリューなどによって固定します。もしトラブルが起きるなどして外す場合は、治療を受けた歯科医院で行なうことになります

リスク・副作用

Risk

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。