当院の特長
Features
初めての方も安心して通える理由があります
当院の4つの特長
Features
Features 01
適切な治療法を導き出すためのデジタル分析
別府市 ガーデン歯科クリニックでは、レントゲン装置やCTなどの先端的な機器を駆使した治療をご提供しています。
レントゲン装置で撮影した画像はデジタルデータとして保存されるため、その場ですぐに患者さまに確認いただけます。また、CT撮影により顎骨や歯根の状態を立体的な画像で把握できるため、より的確な診査・診断と適切な治療計画の立案に役立ちます。
このようにデジタル技術を活用することで良好な予後が期待でき、患者さまの負担の軽減につながります。Features 02
低侵襲・短期間で完了するインプラント治療を実現負担の少ないインプラント治療
別府市 ガーデン歯科クリニックでは患者さまの負担を軽減し、低侵襲かつ短時間で完了するインプラント治療を目指しています。
強固な初期固定を得られるドリル「デンサーバー」を採用しているほか、ご自身の血液から抽出した成分PRF(多血小板フィブリン)を用いた再生療法や、ご自身の健康な歯を別の部位に移植する自家歯牙移植にも対応しています。
また、抜歯直後にインプラントの埋入、仮歯の装着を行える即時修復も可能なので、治療当日から快適な生活を送っていただけます。
※Platelet Rich FibrinFeatures 03
信頼と実績の証他院からの紹介多数
ガーデン歯科クリニックには、「いま通っている歯医者さんから紹介されたので、治療をお願いしたい」と来院される患者さまが多数いらっしゃいます。それは、当院の専門性や治療技術、患者さまへの対応などが優れているとほかの歯科医師から認められ、厚い信頼を得ている証です。
難症例のインプラント治療などを中心に、技術力や専門知識を要する治療に幅広く対応できるという強みをいかし、ご期待に沿える結果へと導きます。Features 04
その日から噛める喜びをインプラント即時修復
抜歯当日にインプラントを埋め込み、仮歯まで装着できる即時修復に対応しています。
通常のインプラント治療では、インプラントを埋め込んでから顎骨と結合するまで数ヵ月待つ必要がありますが、即時修復では抜歯と同時にインプラントを埋め込むため、その日のうちに仮歯を装着できます。そのため、歯がないまま過ごす期間がなくなり、見た目の問題や食事の不便さをすぐに解消できます。心理的な負担の軽減にもつながります。
当院のインプラント治療の強み
Strengths
負担の少ないインプラント治療
患者さまの負担を軽減するため、インプラントと骨とをより強く結合させるドリルを採用しています。PRFを用いた再生療法や自家歯牙移植など、治療期間を短縮できる処置も行なっています。
その日に歯が入る即時修復
即時修復は、顎骨と結合するまでの治癒期間を設けることなく、抜歯と同時にインプラントを埋入し、仮歯を装着する方法です。審美的・機能的な問題がないため、治療後すぐに快適にお過ごしいただけます。
インプラント治療はどこで受けても同じだと思っていませんか?
インプラント治療は、歯科医院によって技術力や実績、設備が大きく異なります。当院には長年の実績があり、先端的な設備も完備しているので、より安全で確実なインプラント治療のご提供が可能です。
インプラント相談受付中

低侵襲・短時間で治療を終えるなど、患者さまの負担を軽減できるインプラント治療を得意としています。「インプラント治療はどれくらい痛い…?」「治療期間が長くなりそう…」など気になることがありましたら、ぜひご相談ください。わかりやすくご説明します。
私たちは「地域に根ざし、患者さまの人生に寄り添う歯科医院」を目指しています。
一人ひとりに合った“オーダーメイドの診療”を心がけ、その場しのぎではない、本質的な治療をご提供いたします。
こんなお悩みありませんか?
Trouble
歯科医師向けのセミナーを実施 - 歯医者さんが学びに来ています

歯科医師を対象に、定期的なセミナーを開催しています。インプラント治療、審美治療、口腔外科治療など多様な診療経験をもつ講師陣が、臨床に役立つ実用的な歯科医療技術や知識についてわかりやすく解説します。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
まずは無料相談をご利用ください
患者さまにより良い治療を受けていただけるよう、さまざまな角度から治療についてお話しします。インプラント、審美、口腔外科、矯正など多様な臨床経験がありますので、歯やお口に関するお悩みや不安などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆さまがセカンドオピニオンを受ける権利があります
ガーデン歯科クリニックのセカンドオピニオンとは

現在受けている歯科診療や診療方針について、主治医とは異なる歯科医師の意見を聞くことで、より納得のいく治療法を選択するための重要な手段の一つです。例えば、「インプラントにするのは難しいと言われたけれど、本当…?」「ほかの治療法はないの…?」などの不安や疑問があっても、セカンドオピニオンを受けていただくことで異なる視点からの見解を得られるため、納得して治療に臨んでいただけるようになります。大切な歯とお口の健康を守るためにも、積極的に活用されることをおすすめします。
セカンドオピニオンの重要性
セカンドオピニオンは、現在の治療方針に対する不安や疑問を解消し、より適した治療法を選択するために重要な役割を果たします。異なる歯科医師の意見を聞くことで診断や治療の選択肢が広がり、納得したうえで治療を受けていただけます。
セカンドオピニオンのメリット
治療に関する理解を深める
複数の歯科医師の意見を聞くことで、それぞれの治療法のメリット・デメリットをより深く理解できます。
治療の選択の幅を広げる
別の歯科医師の視点から新たな治療法の提案を得られるので、複数の選択肢からより適切な治療法を選べることがあります。
治療への不安を軽減する
複数の歯科医師から同じ診断や治療法の説明を受けることで、治療への不安を軽減し、安心して治療に臨めます。
レントゲン装置を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度の、ごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
デンサーバーの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラントと骨との固定を計測する機器となります。
- この機器を使用して行なうインプラント治療は、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 使用によりアレルギー反応が現れることがあります。その場合はすぐに医師の診断を受けてください。
PRF(多血小板フィブリン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- PRF(多血小板フィブリン)は、血液中のフィブリンに通常の割合より多くの血小板を含んだものです。生化学的な血液操作をせずに、簡便な方法で濃縮した血小板を意味します。
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 採血時に神経を痛める可能性があります。
- 治療部位に内出血、痛み、赤み、腫れが出る可能性があります。
自家歯牙移植にともなう一般的なリスク・副作用
- 一定の条件を満たすことで保険診療となりますが、そうでない場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 移植した歯が生着せずに脱落することがあります。
- 移植した歯の歯根が吸収されることがあります。
- 術後の移植床周囲の炎症や疼痛、感染などが起こることがあります。
- 外科手術をともなうため、術後に痛みや腫れ、違和感が出ることがあります。
審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美的歯科治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
口腔がん治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 自費(保険適用外)での診療となる場合は、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 治療は当院だけで完結するものではありません。適切な分析を行なえるよう、当院以外の大学病院や医療機関をご紹介しています。
- 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 治療内容によっては手術が必要となり、手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
- 治療内容によっては手術が必要となり、手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。